はじめてのみなさんへ
  • 療養所(りょうようじょ)必要(ひつよう)仕事(しごと)はたくさんありました。でも、お医者(いしゃ)さんや看護師(かんごし)さん、患者(かんじゃ)さんのお世話(せわ)をする職員(しょくいん)は、(すこ)ししかいませんでした。
  • 患者(かんじゃ)さんたちは、病気(びょうき)(なお)すどころか、食事(しょくじ)のしたくや着物(きもの)洗濯(せんたく)大工(だいく)さん、病気(びょうき)(おも)患者(かんじゃ)さんのお世話(せわ)など、職員(しょくいん)がするはずの仕事(しごと)をさせられました。こうした労働(ろうどう)は、「患者作業(かんじゃさぎょう)」と()ばれました。
  • 労働(ろうどう)のお給料(きゅうりょう)はほんの(すこ)しで、このお(かね)患者(かんじゃ)さんたちの()(もの)包帯(ほうたい)などを()うためのお(かね)から支払(しはら)われていました。お給料(きゅうりょう)をもらう(ひと)()えたり金額(きんがく)()えたりすると、()(もの)()うお(かね)などが()るしくみだったのです。
  • 患者(かんじゃ)さんたちは、知覚麻痺(ちかくまひ)運動麻痺(うんどうまひ)などの症状(しょうじょう)がありました。それでも仕事(しごと)をさせられたために、ますます病気(びょうき)(わる)くし、手足(てあし)(わる)くして切断(せつだん)したり、失明(しつめい)してしまったりもしました。
  • ハンセン(びょう)(なお)せる(くすり)がなかった時代(じだい)でも、無理(むり)労働(ろうどう)がなければ、後遺症(こういしょう)(かる)くてすんだはずでした。
  • こうして患者(かんじゃ)さんたちは、病気(びょうき)(なお)すために(はい)ったはずの療養所(りょうようじょ)で、病気(びょうき)障害(しょうがい)(おも)くしていったのです。